【2024年版】びっくらたまごの中身の見分け方を解説|判別方法はここ!|

今回は子どもが大好きなびっくらたまごの中身の見分け方を解説します。

ランダム性を楽しみたい方もいるかと思いますが
お目当てのおもちゃが欲しい!
コンプリートしたいから同じものは避けたい!といった方もいらっしゃいますよね。

びっくらたまごは1個400円程度するので被ってしまうと親御さんのお財布は痛手!
お子さんのご機嫌は斜め!
になってしまいますよね。笑

そんな方のお助けになればよいかと思います。

結論
  • 見分け方は裏面の11桁数字の【10,11桁目-4,5桁目】の数字がおもちゃ番号になる
  • 4,5桁目を3,4桁目で見間違えてもおもちゃ番号になる時があるので注意

 

スポンサーリンク
目次

びっくらたまごの見分け方はここ!|判別方法|

さっそくびっくらたまごの見分け方をご紹介します。

今回はアンパンマンのばっちりきめポーズ編で解説していきます。

1.パッケージ裏面の下部にある11桁をチェック

パッケージ裏面の下部にある11桁の数字をチェックしましょう!

こちらの11桁になります。

商品によって数字の大きさや位置が異なります。
バーコードは関係ないので間違えない様にしましょう!

2.10,11桁目-4,5桁目=おもちゃ番号となる

あとは10,11桁目から4,5桁目を引いて出た数字がおもちゃ番号になります。

この場合は
10桁目は「2」11桁目は「6」なので「26」
4桁目は「2」5桁目は「5」なので「25」

「26」-「25」=「1」

答えは1になったのでこのびっくらたまごには1番のアンパンマンが入っています。

 

番外編|桁を見間違えない様に注意!!

ここで注意なのが本来4,5桁目を見なければならないのに3,4桁目を見間違えてしまってもおもちゃ番号内におさまってしまう場合があるので間違えない様にしましょう!


この場合でも3,4桁目で22ですので26-22=4となりコキンちゃん目当てで買ってしまうとアンパンマンが出てきますので注意してください!

まとめ

今回はびっくらたまごの中身判別方法について紹介しました。

コンプリート目指して店舗を回る事となるかと思いますが、お店にご迷惑かからない程度にして適度に楽しみましょう!

では今日はこのあたりで。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次